生活習慣病はその予防とリハビリにも広い視野を持つことが大切

厚生労働省は1996年に、
「成人病」から「生活習慣病」へと呼び名を改め、
生活習慣病とは「食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等の生活習慣が、
その発症・進行に関与する疾患群」であると定義しました。

この改正は、生活習慣病とは成人にのみ発生する病気ではなく、
未成年期からの生活習慣が関わっているということを表していますが、
成人の生活習慣病の代表的な疾患としては、
糖尿病、脳血管疾患、心疾患、高脂血症、高血圧、肥満が挙げられます。

定義のとおり、生活習慣病には、
食事、飲酒、喫煙、運動、睡眠の要素が関わるといわれています。

しかし、現代においては、食事・睡眠・運動を意識して改善しようとしても、
仕事や家庭の事情によりどうしても困難なこともあります。

生活習慣病は、今まで送ってきた生活習慣による
身体や精神へのストレスが原因となっています。

上記の代表疾患として示した
糖尿病、脳血管障害、心疾患、高脂血症、高血圧、肥満も、
その疾患ごとにわけることはできず、
すべてが密接にかかわりあっています。

治療のプログラムも、あらゆる観点からリスクを管理し、
生活に密着したものにすることが大切です。

生活習慣病は、現在増加していますが、
その理由には環境の変化が関係しています。

私たちの周りには、
生活を便利にするために作られた保存のきく高塩分の食品や、
深夜も営業している飲食店など生活習慣を乱すものがたくさんありますが、
そのような中で生活習慣を乱すことなく暮らすには、趣味や楽しみを持ち、
自分のリズムで毎日をいきいき過ごすような健全な精神が必要となります。

生活習慣病の患者には、
今までの自由だった生活に比べて規制や改善が行われていますが、
それによって人生の質が下がることは最小限にするようにすべく
いろいろな薬剤や治療法が検証されています。

広い視野でたくさんの人生の楽しみ方を知り、体験し、
それを応用して予防や治療として生活に取り入れることが大切です。

生活習慣が十人十色であるように、
その延長である治療法も多く存在するため、
生活習慣病に関しては治療で仕方なくやっているという運動療法ではなく、
自分から問題意識を持ち積極的に行えるような方法を専門職と一緒に
考えていくことが望まれます。

関連記事

  1. 親が病気になったとき、子どもに何を伝え、どう支えていきますか

  2. セカンドライフの時間は、生涯の働く時間より多いって知っていましたか?

  3. 認知症高齢者と熱中症

  4. 見えない障害「高次脳機能障害」をご存知ですか?

  5. サルコペニアを予防しましょう

  6. 親の健康は子どもの健康

  7. 糖尿病から足切断、要介護状態になった男性の後悔

  8. 認知症はなってしまったら仕方ないと言える病気でしょうか

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. ブログ ~お金・年金編~

    認知症の介護にはお金がかかる
  2. ブログ ~介護編~

    要介護認定申請時の主治医
  3. ブログ ~お金・年金編~

    持ち家があれば生活保護は受給できない?
  4. ブログ ~介護編~

    オレンジリング
人気の記事 おすすめ記事