持ち家があれば生活保護は受給できない?

コロナ禍において、収入が減ったり仕事を失ったりして、生活が一変してしまった人は少なくありません。

生活保護は、生活に困窮している人なら誰でも申請できる、国が設けたセーフティーネットです。

しかし、本来であれば受給が可能な場合でも、「自分は受給できない」と思い込んでしまい、相談も申請もしないという人がたくさんいます。

特に、「持ち家を売却しなければならない」という誤解がありますが、必ずしもそうではありません。持ち家に住みながら、生活保護を受けるということも認められる場合はあります。

ただし、施設に入所しているため住まいとして利用していない場合や、利用価値よりも明らかに資産価値が高いと思われる持ち家がある場合などは、売却により現金化を求められることになります。

例えば、一等地にある不動産などで資産価値が利用価値を上回るとみなされる場合や、家族の人数に対して広すぎる家などです。

「自分は受給条件に当てはまらない」と思っていても、支援を受けることができるかもしれません。まずは行政の窓口で、生活保護の受給をしたいという旨を伝え、基準に達しているかどうか、何が基準から外れているのかを確認することが大切です。

関連記事

  1. 社会保障制度改革の主な検討課題

  2. 自営業者も産休中の年金保険料が免除されます

  3. 特別徴収される保険料は社会保険料控除に含められるか

  4. 平成30年8月より高額療養費制度が変わりました

  5. 「介護費用で年金と貯金を使い果たし、生活保護も受けられない」女性へのア…

  6. 約100万円の障害基礎年金が貰えなかった方

  7. 生前贈与はタイミングと用途をよく考えて!

  8. 2年で元が取れるお得な付加年金制度

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. ブログ ~お金・年金編~

    認知症の介護にはお金がかかる
  2. ブログ ~介護編~

    要介護認定申請時の主治医
  3. ブログ ~お金・年金編~

    持ち家があれば生活保護は受給できない?
  4. ブログ ~介護編~

    オレンジリング
人気の記事 おすすめ記事