団塊の世代(昭和22年~24年生まれ)が2022年~2024年にかけて後期高齢者の75歳以上となり、社会保障費の急増が懸念される2025年問題。さらに、国立…
- ホーム
- ブログ ~介護編~
ブログ ~介護編~

介護保険制度の主な歩み
平成12年(2000年)に発足した介護保険制度は、3年ごとに改定が行われることになっており、平成18年(2006年)、平成24年(2012年)、平成27年(20…

仕事と介護の両立を支援する介護休業給付金
介護休業給付とは、労働者が介護休業を取得しやすくし、その後の円滑な職場復帰を援助、促進することにより 職業生活の継続を支援する制度です。<介護休業給付の…

転入出で要介護認定を引き継ぐために
介護サービスを利用している方が、子どもと同居をする場合や施設に入る場合など、引っ越しをすることは珍しくありません。ですが、前住地で受けていた要介護認定が転出…

住宅改修費1人20万円の例外
以前に介護保険の住宅改修についてお知らせさせていただきました(下記参照)。その中で、「要支援や要介護のランクが3段階以上あがった時や、転居した時などは、改め…

要介護認定についてよく聞かれること
要介護認定について、よく質問される内容を記載したいと思います。市区町村によって、多少の取り扱いが異なる場合があることはご了承ください。1.要介護認定…

要介護認定の手続きと流れ
健康保険証を持っていれば、医療機関等で治療や薬の処方を受けられます。ですが、65歳になった時に市区町村から届く「介護保険被保険者証」を持っていても、すぐに介…

65歳からの介護保険料
65歳からの介護保険料について、先日の個別相談でいくつかの質問がありました。1.介護サービスを利用することになっても、介護保険料は支払わないといけないの…

生活保護を回避する境界層措置とは
先日、「境界層措置」について、介護事業者から尋ねられました。これまでに聞いたことがなく、どのような制度なのか、利用者が受けられる軽減はどのような内容で、どの…

高額医療合算介護サービス費の見直しについて
高額医療合算介護サービス費をご存知でしょうか。1ヶ月にかかった介護保険の自己負担額が高額になった場合は「高額介護サービス費」が、医療保険の自己負担額が高…