「介護費用で年金と貯金を使い果たし、生活保護も受けられない」女性へのアドバイス

「2人分の年金が夫の施設費用でなくなって、私は貯金を取り崩して生活していました。でもその貯金も底をつき、生活保護にすがるしかないと思って役所に来ましたが、断られました。」そんな80歳を過ぎた女性がいました。

その人の夫は、10年ほど前から介護が必要になり、徐々に悪化して寝たきりになったそうです。施設に入所することができましたが、費用は月に20万円近く必要でした。2人分の年金相当額です。

女性の生活費や税金や保険料、医療費など、貯金はどんどんなくなっていきました。
ですが、持ち家だったために、生活保護も受けられなかったのだと思います。

なぜ、もっと早く相談してくれなかったのと思いました。
必要な確定申告をして、軽減制度を利用することにより、月の費用が9万円に下がったのです。
さらに、税金も5年分還付され、保険料も下がりました。
月に10万円あれば、女性の生活は成り立ちます。
まとまって還ってきた税金で、少しは貯えもできたと思います。

ですが、手続きには時効があり、取り戻せない金額は500万円以上にも上ります。
なぜ、10年もの間、不要なお金を払い続けなければならなかったのでしょうか。
このお話には、公には書けない事情もあります。

この続きや詳細は、「賢約サポート」でもお話ししていますが、自分の親や、将来の自分に現実的に降りかかるかもしれないと、真剣に考えていただけると嬉しいです。
少しでも多くの人の「知らなくて損する」を「知って得する」に変えていけるよう、精一杯お伝えしていきます。

関連記事

  1. 困ったときは生活保護があるって安易に思っていませんか?

  2. 時代は変わった

  3. 認知症の介護にはお金がかかる

  4. 同居家族がいると自費?月5万円の介護費用が払えなかった女性へのアドバイ…

  5. 公的保険に関する改正(自営業者も産休中の年金保険料が免除に)

  6. 免除等を受けた国民年金は追納すべきか

  7. 「老後破産」を防ぐために現役世代が今からできること

  8. 持ち家があれば生活保護は受給できない?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. ブログ ~お金・年金編~

    認知症の介護にはお金がかかる
  2. ブログ ~介護編~

    要介護認定申請時の主治医
  3. ブログ ~お金・年金編~

    持ち家があれば生活保護は受給できない?
  4. ブログ ~介護編~

    オレンジリング
人気の記事 おすすめ記事