NISA(ニーサ)は「少額投資非課税制度」のことです。
つまり、「投資で得た利益を非課税で受け取れる制度」です。
株や投資信託を売却したときに得られた利益(売却益)や、保有していることで得られる定期的な配当、分配金には税金がかかりますが、
NISA口座を利用した取引であれば毎年120万円までの投資分の利益をまるごと受け取れます。
また、2018年より、現役世代の長期の資産形成を支援するため、「積立NISA(つみたてニーサ)」が始まりました。
積立NISAは名前のとおり、毎年一定額を積み立て投資することが前提となっています。
投資に対する利益の非課税期間は、NISAが5年間なのに対し積立NISAは20年間と長期間になりますが、
毎年の投資上限額はNISAが年120万円、積立NISAは年40万円です。
NISAは個別の上場企業の株式への投資も認められるのに対し、積立NISAは金融庁に認定された投資信託、ETF(上場投資信託)だけが対象となり、不便と感じるかもしれませんが、安心できるものと言えます。
なお、NISAと積立NISAは同時に利用することはできず、どちらかを選択しなければなりません。
さらに、20歳未満の子供でも利用できる「ジュニアNISA」は、口座開設者が20歳になるまで非課税の適用が受けられますが、18歳になるまでは投資資金を引き出せません。
投資上限額は年80万円とNISAと比べ少なくなっています。
先日の投稿でiDeCo(確定拠出型年金制度)についてお話しました。
どの制度を利用するべきか難しいものです。
例えば、
将来の年金や退職金に上乗せする老後資金には「iDeCo」、
短期的に資金を増やしたい場合や退職後の高齢者には「NISA」、
子供の将来の教育資金ならば「ジュニアNISA」、
現役世代でコツコツと資産形成をして行きたい場合は「積立NISA」
と言うように、自分の状況にあった制度の選択をし、リスクを納得した上で活用していきましょう。
- ブログ ~お金・年金編~
- コメント: 0
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。