特別徴収される保険料は社会保険料控除に含められるか

「母の介護保険料や後期高齢者医療保険料は、母の年金から天引きされていますが、母は私が扶養しているので、
年末調整で私の社会保険料控除に含めてもいいですよね?」と、75歳のお母さんと2人で暮らす40代男性からご質問がありました。

  
ダメなんです。
特別徴収(年金天引き)された保険料は、年金の受給者本人が払ったことにしかならないので、たとえ扶養していても、本人以外が社会保険料控除に含めることはできないのです。

保険料は合わせて10万円を超えており、男性の社会保険料控除に含められる場合、毎年2万円程度も納税額が違ってきます。

そこで、後期高齢者医療保険料を男性の口座から引き落とす手続きをご案内しました。
そうすると、後期高齢者医療保険料については、男性が支払ったことになり、社会保険料控除に含めることができます。
残念ながら、介護保険料については、現在の法律では、自分の意思で特別徴収をやめることはできません(方法はありますがお勧めしません)。

それでも、男性の不満が半分解消され、年末調整の還付額が1万円増えることに喜んでいただけました。

扶養している家族の保険料を、特別徴収や普通徴収にかかわらず、控除に含めることができるようになれば、もっと特別徴収に対する理解は深まると思います。

関連記事

  1. 休職・休業中でも社会保険料を負担しなければなりません

  2. 平成30年8月より高額療養費制度が変わりました

  3. 一番大きな損失は「何もしなかったこと」だと後悔しないために

  4. 障害年金は病気が治った場合どうなるのでしょうか?

  5. iDeCo(イデコ)ってよく聞くけど、どんな制度?

  6. 時代は変わった

  7. 退職したときの健康保険任意継続制度

  8. 病気やケガで仕事を休んだときの傷病手当金

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. ブログ ~お金・年金編~

    認知症の介護にはお金がかかる
  2. ブログ ~介護編~

    要介護認定申請時の主治医
  3. ブログ ~お金・年金編~

    持ち家があれば生活保護は受給できない?
  4. ブログ ~介護編~

    オレンジリング
人気の記事 おすすめ記事