多死社会の到来

厚生労働省は1日、平成29年の人口動態統計(概数)を発表しました。

生まれた子どもの数(出生数)は、 94万6060人で、
前年より3 万918人減少していますが、
一方で、死亡数は134万433人で、
前年より3万2685人増加しています。

出生数と死亡数の差である自然減は39万4373人で、
前年より6万3603人減少しており、人口減少も加速しています。

今後は出産世代とされる女性の人口も減少することから、
出生数はさらに減少していくことが予想されています。

超高齢化社会の次に到来するとされる「多死社会」とは、
高齢者が増加して死者が増えていき、
人口が減少する社会のことです。

国立社会保障・人口問題研究所の推計によると、
年間死亡者数は、団塊の世代が90代を迎える
2037年~2042年にピークを迎えるとされています。

在宅介護や終末期医療、看取りの問題、
遺産相続などの課題は山積みです。

一人一人が自分の問題、自分の家族の問題として、
考えていくことが必要な時代になっています。

関連記事

  1. 介護は自分に関係ないものと思っていませんか?

  2. 生活保護を回避する境界層措置とは

  3. 介護保険適用外のサービス例③~通院介助~

  4. 成年後見制度を知っていますか?②

  5. ダブルケアが深刻化しています

  6. 要介護状態になった場合の必要資金

  7. 「子どもに迷惑かけたくない」と「どうにかなる」は矛盾しています

  8. 介護保険適用外のサービス例②~日常生活に必要とされない家事~

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. ブログ ~お金・年金編~

    認知症の介護にはお金がかかる
  2. ブログ ~介護編~

    要介護認定申請時の主治医
  3. ブログ ~お金・年金編~

    持ち家があれば生活保護は受給できない?
  4. ブログ ~介護編~

    オレンジリング
人気の記事 おすすめ記事