
一番大きな損失は「何もしなかったこと」だと後悔しないために
高度経済成長期やバブル期など、かつては、高金利のお陰で預けるだけでお金が増えていました。ですが、現在は定期預金で0.01%という超低金利です。単純計算で、1…
高度経済成長期やバブル期など、かつては、高金利のお陰で預けるだけでお金が増えていました。ですが、現在は定期預金で0.01%という超低金利です。単純計算で、1…
みなさん「下流老人」や「老後破産」という言葉を耳にしたことがあると思います。ですが、その一方で、実際に自分がそうなると思っている人がどれだけいるのでしょうか…
「母の介護保険料や後期高齢者医療保険料は、母の年金から天引きされていますが、母は私が扶養しているので、年末調整で私の社会保険料控除に含めてもいいですよね?」…
20歳になったら国民年金を納めることになりますが、学生のうちは「学生納付特例制度」を申請し、就職してから追納する方や追納せずにそのままにしておく方は少なくありま…
平成28年から平成29年にかけて、公的保険に関する改正(特に社会保険関係の改正)が多くありましたので振り返ってみましょう。平成28年10月:労働参加の促…
「入院して手術を受けることになったが、医療費がどのくらいかかるかわからなくて不安だ。」というお話を聞くことがあります。健康保険には、高額な医療費を支…
みなさんは、ご両親から「しっかり貯金しなさい」と言われたことありませんか。昔は銀行にお金を預けておくだけで、大きな利息がついていました。5%を超える…
NISA(ニーサ)は「少額投資非課税制度」のことです。つまり、「投資で得た利益を非課税で受け取れる制度」です。株や投資信託を売却したときに得られた利…
iDeCo(イデコ)は個人型確定拠出年金のことです。年金と名前についている通り、自分で毎月一定額の掛け金を積みたてて投資信託などで運用し、老後に年金とし…
シングルマザーで、頑張って働いているのに、寡婦控除を知らずに申告していなかったSさん。 「寡婦(寡夫)控除」はもしものことがあった時に味方になってくれる控除…